国家試験
合格率95%
※2019年度実績
就職率
100%
※2019年度実績
介護福祉士
求人数1,204名
※2019年度実績
介護福祉士の仕事とは
介護福祉士の仕事は、病気やケガなどによって身辺の生活行為が自分で出来ない時や、お手伝いが必要な時、介護技術を活用し身の回りの世話やサポートを行います。 時には、一緒に病院に出向き、医師に現状を伝えたり、役所での手続きや家族の介護に関する相談や助言を行うこともあります。 いわば「生活支援の達人」それが、介護福祉士の仕事です。
活躍するフィールド
地域福祉を中心に、病院、診療所、デイケア、デイサービス、
居住介護支援事業所、老人施設、や身体障害者施設、最近では
災害支援などの領域などにもすそ野が広がり、
社会基盤としての役割に期待が高まっています。
- 医療機関
-
・総合病院
・一般病院
・診療所
- 地域社会
-
・訪問介護サービス
・デイケア
・デイサービス
- 介護施設
-
・高齢者介護施設
・特別養護老人ホーム
・身体障害者施設
- 企業
-
・デイサービス
・居宅介護支援事業所
- 行政機関
-
・保健センター
・福祉センター
- 教育機関
-
・介護人材養成施設など
- 進学
-
・大学・短大
・リハ専門学校
・看護専門学校
- その他
-
・介護用品開発
・災害支援 など
入学から卒業までの流れ
介護のプロとしての知識と技術を
しっかりと身につけ「生活支援の達人」として
即戦力の介護福祉士を目指します。
2年間で即戦力の
介護福祉士を目指す
介護福祉士になるには実務経験や
実務者研修(6ヶ月450時間 )を含めて
最低でも3年以上かかりますが、本学では
2年課程で介護福祉士の免許とレクリエーション・インストラクターの資格が取得できます。
卒業までの流れ

介護福祉学科の臨床実習
教育の特徴
-
専任教員・外来講師の半数を卒業生で構成し臨床と座学のマッチングを図る教育を実践
学生の目線に立ち、社会で活躍し続ける介護福祉士として自立できるように、専任教員と外来講師の約半数を本学の卒業生で構成し、臨床と座学が一致するような指導を心がけています。
-
レクリエーションインストラクターを取得するだけでなく最新のICT を活用した介護技術を学ぶ
作業療法の現場では柔軟な社会力が求められます。本学科では、学内講義や演習に加え、「基礎ゼミナール」として早期から見学やボランティア経験を積み上げ、知識と技術と経験を高める教育を実践しています。
-
多様な職種との連携が求められる医療現場を模擬体験する他学科合同のワークショップの導入
本学は4つの専門職種を目指す学生が、それぞれの専門分野について学ぶ県内唯一の専門学校。介護福祉だけでなく臨床現場に必要なチーム医療の実際を体験するワークショップを4 学科合同で取り組んでいます。
-
沖縄県内介護福祉士養成の老舗としての誇りと、介護福祉士を目指す学びの実学を実践
沖縄県内における介護福祉士養成施設としての誇りだけでなく伝統にこだわらない新しい介護の形を目指す実学第一の教育を実践。さらに、2年生が1年生をサポートする「教え学ぶ」体制づくりに取り組んでいます。
国家試験対策
- 国家試験合格率
- 95%
-
国家試験対策委員を中心に
少人数制でのサポート体制二年間がんばった実習メンバー毎にステップアップ学習を行い、模擬試験の解答・解説を行い、弱点の洗い出しと疑問や不安を残さない、合格への足場をしっかり作ります。
-
自作の「過去問題」
対策講座で準備万端 !!2年生は授業以外に、国家試験の過去問題の詳しい解き方、解説の時間を設けています。定期的な模擬試験と合わせて確実に国家試験に対する力を養います。
-
きめ細かな個別対策
国家試験に直結した講義内容で、1年次より国家試験合格に必要な基礎力と応用力を身につけます。学生一人ひとりへの個別指導で個々の弱点を見つけ、受験までに徹底強化して国家試験全員合格を目指します。
教員からのメッセージ
担当した方本人やご家族に笑顔が見られた時に
大きな喜びを得られます。
仕事をすることは自分の時間を誰かの喜びに変えることができる。介護福祉士の仕事は、尊厳と共感の念をもってしかできない尊い仕事です。介護の仕事は誰にでもできると誤解されていますが、数ある介護系資格の中で唯一の国家資格であり、介護や医療の専門知識を持ち、医療職と連携し、法的なバックグラウンドも理解している介護福祉士は専門性の高い仕事です。また、介護スキルや人間力のある介護福祉士は、社会からの需要も高く、リーダー職、そして施設長へとキャリアアップができます。人に幸せを提供できる”介護福祉士“を目指して、一緒に学びませんか。
介護福祉学科 学科長粟國 美由紀Miyuki Aguni
カリキュラム
介護福祉学科の履修科目一覧
1,992時間
- 人間と社会
- 人間の尊厳と自立/30時間 人間関係とコミュニケーションⅠ・Ⅱ/60時間 社会の理解/60時間 哲学/30時間 生活文化論/10時間 レクリエーション支援法/70時間 栄養調理/46時間 ICT概論/10時間 心理学/30時間
- 介 護
- 介護の基本/180時間 コミュニケーション技術/60時間 生活支援技術/320時間 介護過程/150時間 介護総合演習/120時間 介護実習/456時間
- こころとからだのしくみ
- 発達と老化の理解/60時間 認知症の理解/60時間 障害の理解/60時間 こころとからだのしくみ/120時間
- 医療的ケア
- 医療的ケア(基本研修)/80時間