言語聴覚士のスペシャリストを目指して
言語聴覚士
Nao Oshiro
大城 奈穂
北部地区医師会病院 勤務
言語聴覚学科 2017 卒業
INTERVIEW
患者様の気持ちを理解し、心と体を支える言語聴覚士を目指して
生きる喜びを取り戻す仕事
また言語聴覚士の仕事は訓練教材づくりだけでなく、後遺症を抱えていた祖母に「話す」「聞く」「食べる」といった生活のサポートもしていました。言語聴覚士という仕事の活動の幅広さにも驚きました。私も困っている人に優しく寄り添える言語聴覚士という職業に憧れるようになりました。また私自身、食べることが大好きなこともあり、祖母のように食べる能力を失った方を一人でも多く回復させたいと思いました。ご飯が笑顔で食べられること、みんなと楽しく会話ができることはとても素敵なことだと感じるようになり、言語聴覚士を目指すことになりました。
患者様がよりよい生活を送るために
チームでサポート
私が今の職場で大切にしていることは、医師・看護師など関係スタッフ全員との連携です。医師や看護師などの医療分野、リハビリ分野、また介護福祉士と連携しながらリハビリを進めていきます。その都度、生じてくる様々な課題も相談しながら、できる限りのリハビリテーションを行います。患者さんとご家族がどのように今後過ごしていくかを第一に考えながら、日々臨床に励んでいます。言語聴覚士として、初めてのことが多く悩むこともありますが、医師や看護師また様々な部署と良いコミュニケーションが取れているからこそ、言語聴覚士として充実した仕事が出来ていると感じています。
先生方に救われた3年間
沖縄リハビリテーション福祉学院は、沖縄県で唯一の言語聴覚士が学べる専門学校です。学生生活は厳しい時もあり卒業は簡単なことではありませんでした。しかし、大変なことばかりではありませんでした。同じ言語聴覚士を目指すクラスメイトと一緒に、目標に向かって勉強できることや、私が壁にぶつかった時には、クラスメイトだけでなく先生方にもたくさん支えていただき学生時代は、本当に救われました。実習中、実習後のサポートも充実していましたので、濃い3年間を過ごすことがででました。
これから言語聴覚士を目指す方へ

Nao Oshiro
大城 奈穂
北部地区医師会病院 言語聴覚士
2017 言語聴覚学科 卒業
人と話すことが好きな方、誰かの役立ちたいと思っている方や困っている人を助けたいと思っている方など、言語聴覚士に向いている方はたくさんいると思います。まずは、言語聴覚士について調べてみたり、学校見学に行ってみてください。あなたに合う言語聴覚士の魅力がきっと見つかるはずです。